Click above button and choose your language 』
委員会の紹介
委員の募集
各委員会はともに活動頂ける委員を随時募集しています。
お問合せ及び参加希望の方は事務局へお問い合わせください。

多文化共生のひろば

昭和記念公園のみんなの広場

昭和記念公園
総務委員会

総務委員会は、 1.外国人相談窓口、 2.語学ボランティアバンクの運営、 3.市内小中学校の国際理解教室への協力、図書館や子育て支援教室などからの外国語関連事業、 4.事務局への対応
💛外国人相談窓口
外国人のための無料なんでも相談室です。 ZOOMでも行っています。


💛語学ボランティアバンクの運営
たちかわ多文化共生センターでは『語学ボランティア』(語ボ)を募集しています。みなさんの語学力を生かして、翻訳 ・通訳を通して、多文化共生しませんか。

💛市内小中学校の国際理解教室への協力、図書館や子育て支援教室などからの外国語関連事業(英語の絵本の読み聞かせや多文化交流など)を行っています。

絵本の読み聞かせ
💛事務局への対応
事務局に入って来た、翻訳依頼、通訳依頼など多文化共生事業の対応を行っています。
事業委員会
事業委員会は、たちかわ多文化共生センターが立川市の委託を受け、多文化共生社会 の実現を目的に行う各事業の企画、広報、運営を主な活動としています。
主な活動は、以下の4事業となり、いずれも立川市と共催で行っています。
「世界ふれあい祭」
毎年11月初旬に、昭和記念公園内にて開催される「たちかわ楽市」のひとつの企画として行っています。
各国大使館や関連事業所などに呼びかけ、その国の物産、食べ物の販売や展示をしてもらうことで、多くの人に世界のことを知り世界のひととふれあい、そして多文化共生の理解を深めることを目的としています。
「飛び出せ!たちかわっ子」
青少年向け事業として、日本や外国の伝統的な遊び(コマ回し、折り紙、紙芝居など)を、子供たちに教えながらともに遊び、各国の異文化や日本の伝統文化に触れることで、多文化共生を自然に学ぶことを目的とします。
「多文化共生のひろば」
多文化共生社会の実現に向

多文化共生のひろば
「ワールドクッキング」
外国出身の講師から世界各国の料理のつくり方を教わりながら実際に調理し、できあがった料理を一緒に食べ談笑しながら、その国の文化に触れることを目的として行っています。
広報委員会

駅出口で案内
1. フォリナーズ・ニュースの作成:2021年現在、年3回(9月、12月、3月発行)
2005年12月に第1号が発行されました。外国につながる人に役立つニュースを伝えたいという思いからです。外国につながる人とつながるための多言語情報誌として、成長してきました。2009年度からは年3回発行しています。2021年8月にNo.49を発行しました。
1面は「広報たちかわ」からの情報(例えば、健康診断などのお知らせ)、2・3面はTMCの活動記録、4面は外国につながる方たちのお店の紹介や「お知らせ」です。基本はやさしい日本語で書いています。漢字にはルビをつけています。必要に応じて、英語、中国語、ハングルの訳をつけています。紙面にかぎりがありますので、翻訳は限られています。 2020年からはコロナについてのお知らせが多くなりました。広報委員会で記事を書き、ボランティア通訳の方たちに翻訳をしてもらい、広報委員会で編集しています。印刷は立川市役所でしています。発行部数は2021年現在、500部です。立川市内の公共施設等に配布しています。立川市の広報でも読むことができます。これからも外国につながる人たちに愛されるFNを目指して、工夫をかさねていこうと思います。

2.ホーム・ページによる情報発信
ホーム・ページ作成のポリシーは次の3つです。
①TMCの活動の「みえる化」
②「ていねいな」情報発信
③多文化共生についての情報発信
3.SNS(フェイスブック)による情報の発信
より広く、より早く
4.「多文化共生の小径」による発信
小径は「こみち」とよみます。人びとが自然にかこまれて歩くほそいみち、人びとが考えながらすすむゆたかなみち、そして、人びとがつながるあたたかいみちです。
この地球上には、どこにも、そんな「こみち」があります。人びとは、そんな「こみち」を作って、歩みを続け

ようこそリレー相談会へ
この「多文化共生の小径」では、国籍や民族の異なるひとびとが、共に生きていくことについて、歩きながら、つながりながら、考えていきます。
多文化共生に関心があるかた、多文化共生ってなんだろうと考えていらっしゃるかた、日本で生活しはじめたかた、ずっと日本で生活していらっしゃるかた、みんなで、ともに、「多文化共生の小径」を歩んでいきましょう。
外国人の児童・生徒支援委員会
立川市は、第4次多文化共生推進プラン(2020年度―2024年度)検討会議委員による審議を経て、2020年6月に立川市第4次多文化共生推進プランを発行しました。
その中で重点項目となったのが『外国人のための日本語教室の開催』です(立川市第4次多文化共生推進プラン、令和2年(2020)年立川市、p.20)。これはⅠ、『外国人市民のコミュニケーション支援』として位置づけられています。
『日本語が話せずに困っている外国人に日本の習慣などを教えることにより、慣れない日本での生活上の負担を軽減する。特に小・中学校に通学している児童・生徒の支援を検討する。また、日本語教室で日本語を教えるボランティアの育成をする』
立川市第4次多文化共生推進プランの『外国人のための日本語教室の開催』に向けて、たちかわ多文化共生センター(TMC)は具体的な取り組みを始めています。まずTMCで児童・生徒支援準備委員会を立ち上げ、多文化共生に関わる他団体とつながって、「立川市の外国につながる子どもたちの生活日本語能力(BICS)をつけ、誇りをもって立川市の市民として生きる力を育てたい」と考え、できることからやっていこうという視線で具体策を検討しています。
- 支援者の研修
- 研修場所の確保
毎日新聞取材編( 2020)『にほんでいきる 外国からきが子どもたち』(明石書店)


防災委員会
(目的)

AED訓練
(活動内容)
よる通訳)
・防災館見学( AED体験、震度の体感、初期消火などの体験)
・防災講座への参加
・自助、共助,公助における各々の働きをしる。
・やさしい日本語を学ぶ。(防災、災害用語など)

防災訓練
委員の募集
各委員会はともに活動頂ける委員を随時募集しています。
お問合せ及び参加希望の方は事務局へお問い合わせください。